このページについて

いわゆるBlog的なページですが、

・極端にパーソナルなことは書かない方針です(ご飯くらいは書くかも)

・OS、CMSネタなども掲載しますが、取りまとめた内容はなるべく別個記事にするか、同人誌に取りまとめる予定です。

・なので技術よりの内容に関しては書いた時点の情報であり、最新化されていない場合があるのでその点をご了承下さい。

極北別世界通信

Nginx リバースプロキシ&SSL設定のTIPS

2020年2月16日 18時19分

基本的なインストールやら導入は(暇があったら書きますが)、とりあえずたくさん記事があるので放置して、ハマリかけたとこだけ

SSL設定で

dhparam.pem

がないと怒られる。

# nginx -t
nginx: [emerg] BIO_new_file("/etc/ssl/certs/dhparam.pem") failed (SSL: error:02001002:system library:fopen:No such file or directory:fopen('/etc/ssl/certs/dhparam.pem','r') error:2006D080:BIO routines:BIO_new_file:no such file)

まぁネット上のConfigパクってて設定もしてないほうが悪いんですが、Nginxは今のVersionだとdhparam.pemがないといけないらしいので注意。

んで

# openssl dhparam 2048 -out /etc/ssl/certs/dhparam.pem
Generating DH parameters, 2048 bit long safe prime, generator 2

完了まで時間がかかる。

そのあと

# nginx -t
nginx: the configuration file /etc/nginx/nginx.conf syntax is ok
nginx: configuration file /etc/nginx/nginx.conf test is successful

正常にとりあえずはなったのでメモ

NextCloudとリバースプロキシ

2020年2月16日 00時19分

他に書く場所も確保していないのと、せっかくの構築関連のTIPS的なやつなのでここにメモがてら。

自宅で古めのサーバにNextCloudを構築して使っているが、自宅にいくつもサーバを立てていると、外部から接続させるときのポートフォワーディング設定などが煩わしい

うっかり開けた穴を閉じ忘れてるなどもあるかもしれないので、思い切ってやり方を変えることにした。

基本的に自宅で構築するものはWeb系のものが多い。なのでいっそ全部リバースプロキシで受けて増やしたり減らしたりする際にはリバースプロキシ側で制御すればいいんじゃん?と考えたわけである。

。。。が、本編のリバースプロキシ構築に入る前に、NextCloudを現在Let's Encryptを使ってhttpsで外部からつながるように設定しているのだが、ローカル側は常にhttpで構築するように変更しようと考えたところなぜかNextCloudにhttp経由の場合ログインができない状態に陥った。

色々調べてみると、どうもphpのセッションが格納されるディレクトリの権限の問題と判明。

当方の場合CentOSでインストールしているのだが、/var/lib/php の権限の問題で、/var/lib/php/session配下に生成されるセッション管理ファイルがうまく読み書きできない状態になる模様。

なので

chown -R apache:apache /var/lib/php

として、権限を変更し、無事httpでも正常にログインできるようになった。

このメモだけだとわかる人にしかわからないが、NextCloudをVersionUpしたり、CentOSでPHP 7.xをremiリポジトリからインストールしてると発生するケースがあるようなのでメモ。

 

サイト内コンテンツ

2020年1月15日 01時23分
その他四方山話

現在はローカルでの作業が主体ですが一応コンテンツをもう少し拡充させようと地味に努力中。

とりあえずはマイナーOSデータベースの再整理を進めてます。昔ダウンロードしたものが現状、サイトごと消えてたりするかと思えば、一応ソースコードだけはまだsourceforgeに残ってたりと様々です。

冬コミ終了

2019年12月31日 22時36分

今回は惨敗中の惨敗です。
まぁ前々回あたりからろくな宣伝活動もできていないのは確かなので、もう少し活動をしていきたいと思います。

始めにfnowのサイト内のコンテンツをもう少し充実していかないと。。。

 

冬コミ

2019年12月1日 14時53分

一応冬コミ出展予定ですが原稿がままならない状況。。

何かしらは出さないと次回が危うくなるので頑張りますが。

12/31 火曜日 南地区 リー20a「Fnow」になります。

グダりすぎているので

2019年9月28日 23時50分

他のコンテンツは気が向くまで動かさずになるべくこのどうでもいい日記だけでもつけておくことにしよう。

なのでなんだかわからないメモが多くなるかもしれないけれどメモっておく癖付けないとなんとも。

 

冬向けの覚書

2019年9月11日 08時42分

文章はWikipediaあるいはネット上記事のコピペ
あとで整理する 

 

夏季休暇的な

2019年8月19日 10時36分

さて、まずは多少なり各種チャネルを利用して、コンテンツを絞ってこつこつやっていこうかなと思っています。まぁ元々いろんなことやりすぎというのはありますが。

一応、冬コミに申込しましたが、ある程度コンテンツをきちんと作っていきたいと思っています。
ニーズはどうかわかりませんが、マイナーOSのインストールを動画化してみるとかといった、異なったアプローチなどは考えてみたいと思っています。

とはいえまずはマイナーOSのインストールと試用そのものの記録と記事化をしっかりしないと意味ないんで頑張っていきます。

というわけで明日です

2019年8月11日 12時28分

チャネルはあるわりにあまり多方面に宣伝やら展開やらができていないのは心残りですが、とりあえず明日、コミケ当日でございます。

今回は結局、Haiku、ReactOS、Morphosの3つです。

Morphosについては一応まともに書くのは初めてではないかと。

今後はインストールや試用部分はもちろんなのですが、もう少しインターネット関連のチャネルをちゃんと使って情報展開はしていかないといけないなぁと少し思わなくもない感じです。

 

いそがしすぎる

2019年8月2日 21時25分

まあ一応原稿は書いているんですが、ブログを書くような余裕すらない。。。

元々あんまり懸命に書くほうではないのですが。

 

現状、Haiku、ReactOSを初心に帰って?インストール、試用してます。

Morphosもいじっていますが、やはり日本語実装的な部分が十分でないOSはサーバー用途で使うのでもない限り頭打ちになりますね。