極北別世界について

辻瀬蒼伊の個人サイトです

主にマイナーOSのデータやインストールレビュー、およびCMSやWeb系のOSSツールを中心としたIT半可通の記事が多めになると思います。

サイト名が非常に厨房臭いですが長いこと使っていて愛着があるので勘弁してやって下さい。

2019年にサイトをリニューアルしました。

2022/8/12 にマイナーOS本を商業出版しました。以下のAmazonのリンクより購入できます。よろしければ是非。

q?_encoding=UTF8&ASIN=B0B8YXWS76&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=&language=ja_JP

極北別世界通信
Twitter側だけ投稿してて書いてなかった。。。 今更感溢れますが、備忘録的サムシングとして一応記載。  
忙しかったり子供が塾通いとかで開催が滞ってましたが久々開催 こども:ホームアローン よめ:ブリスター! ワシ:ウォーム・ボディーズ
まぁあっちこっちで大量にブログ記事出てますし今更感もありますが、一応やったことは書き留めておこうの方針。 ■ハードウェア 必須:nVidia製 VRAM 12GB以上のグラボ 厳密に言えばもっと低スペックのものでも動きますが、5万弱くらいですしさんざん遊び倒せるのでこのために購入するもアリかと いまだとあっちこちで書かれてますが GeForce RTX3060 12GB (当方もこれ)が手ごろかと。 なおCPUは早ければ早いほど、メモリは多ければ多いいほどいいと思いますが、当方環境は CPU:Core i3-4xxx(第4世代) メモリ:16GB でもなんとかなってるのでまぁ。 それよりもデスクトップPCを持ってない、あってもメインの1台、ケースが多いと思うので(複数台持ってるようは人はもうやってるでしょう)そこのほうがネックになるかもしれませんね。 可能ならこれ専用のマシンが1台あるほうがベターです。 中古型落ち品でCore5-7xxx以下の型番なら (Windows 11が確実に動かないので)今なら投げ売りしてる気がするのでなんとか準備してください。    
あけましておめでとうございます。 冬コミ前後は余裕が無くて何とか本は作ったもののそれ以外がさっぱりでした、、 マイナーOS本については、今回は珍しく?夏に向けてすでにネタを決めて進めているので、なるべく速やかに、なるべく内容も多くできればと思ったりしています。 現時点での計画は ・OpenVMS関連 冬コミ発行の号でも一応触れたんですが、 「Alpha Server DS10上で、OpenVMS Alpha 8.4(コミュニティライセンス)を動かしてみる」 のを中心にやれればと考えています。 どこまでやれるかはわかりませんが、せっかく所持しているハードウェアは有効に活用したいと思っています。 以下、未定な部分もありますが、夏向けの計画です。 ・OpenVMS関連 Student KitでのOpenVMSの試用 Alpha Server DS10へのVersion8.4のインストール VAXエミュレータ上へのOpenVMS7.3のインストール ※Itanium機も持っているので、こちらへのインストールまで手が延ばせればやりたいですが、現時点では未定です。 ・ClearPath OS 2200 Express Editionの試用 メインフレーム系は当方はまったく現場を知らないというか通ってきていないので、もしかするとしんどい部分があるかもしれ...
イベント参加等
RSS2.0
とりあえず申し込みはしているので登録。参加したいなぁ 方針としては技術書典で完了できなかったOpenVMSの本の完了版(Alpha Serverおよびx86版の稼働) と、あとUnisysのメインフレームOS試用版とか、マイナーOS駆け足レビュー(ただ最近は独自性のあるホビーOSはもうだいたいご紹介済みな気はする)がやれれば。 上記をまとめたマイナーOS本(あと前回、よく考えたら7.5じゃなくて6.5だった気がしてきた。まぁいいか) Stable DiffusionはもっといろんなことできそうだけどなんつーかR18方面のほうがおそらくかなりのスピードで盛り上がってる気がします。(技術的に意味があることも多いけどちょっと今の誌面でやるのは難しそう) あとは、以前にたくさん集めるだけ集めてた、オープンソースのもろもろを使用しての業務環境を構築するネタを取りまとめられればうれしいですが、これはちょっと時間が足らないかもしれません。 ChatGPTに絡めて再度RocketChat+ChatGPTや、ローカル構築したテキスト生成AI関連で、独自自動翻訳サーバの構築みたいなのも調査だけはしたので、なんかいい感じにできたものからまとめていきたいと思ってます。
技術書典14 参加してるのにこの手のを忘れるあたりがなぁ。 とりあえず新刊3冊、ChatGPTとかテキスト生成AI関連、画僧生成AI(Stable Diffusion Web UI)関連、マイナーOS本の3冊です。
登録し忘れている有様。 12/31(土)西地区「す」-09b にて参加予定です。 マイナーOS本の新刊は一応原稿終わってます。
https://techbookfest.org/ 技術書典13オンラインマーケットに参加予定です。