出典しまする。
いまんとこネタはあるけど時間がどうかというところ。
マイナーOSネタは、エミュレータ+若干ヒストリカルなやつ、
いっちょかみ本は、Stable Diffusion関連の続きかなー、というところ。
ちゃんと書いてなかったのでこちらも。
「Fnow」として、コミックマーケット102で8/13「日曜日 西地区 “か” ブロック 06a」に配置されました。原稿頑張らんと
https://webcatalog.circle.ms/Circle/Map/17302883/1 #C102WebCatalog
カットにもある通りVMSとかメインフレームの試用版とかいろいろ予定してます。
あと、技術書典で頒布したStable Diffusion Web UIの導入関連の印刷版も多少なり持っていくかもしれません。
。。。なんでかタイトルだけ「103」になってました。。。修正したです。
Twitter側だけ投稿してて書いてなかった。。。
今更感溢れますが、備忘録的サムシングとして一応記載。
忙しかったり子供が塾通いとかで開催が滞ってましたが久々開催
こども:ホームアローン
よめ:ブリスター!
ワシ:ウォーム・ボディーズ
まぁあっちこっちで大量にブログ記事出てますし今更感もありますが、一応やったことは書き留めておこうの方針。
■ハードウェア
必須:nVidia製 VRAM 12GB以上のグラボ
厳密に言えばもっと低スペックのものでも動きますが、5万弱くらいですしさんざん遊び倒せるのでこのために購入するもアリかと
いまだとあっちこちで書かれてますが GeForce RTX3060 12GB (当方もこれ)が手ごろかと。
なおCPUは早ければ早いほど、メモリは多ければ多いいほどいいと思いますが、当方環境は
CPU:Core i3-4xxx(第4世代)
メモリ:16GB
でもなんとかなってるのでまぁ。
それよりもデスクトップPCを持ってない、あってもメインの1台、ケースが多いと思うので(複数台持ってるようは人はもうやってるでしょう)そこのほうがネックになるかもしれませんね。
可能ならこれ専用のマシンが1台あるほうがベターです。
中古型落ち品でCore5-7xxx以下の型番なら (Windows 11が確実に動かないので)今なら投げ売りしてる気がするのでなんとか準備してください。
あけましておめでとうございます。
冬コミ前後は余裕が無くて何とか本は作ったもののそれ以外がさっぱりでした、、
マイナーOS本については、今回は珍しく?夏に向けてすでにネタを決めて進めているので、なるべく速やかに、なるべく内容も多くできればと思ったりしています。
現時点での計画は
・OpenVMS関連
冬コミ発行の号でも一応触れたんですが、
「Alpha Server DS10上で、OpenVMS Alpha 8.4(コミュニティライセンス)を動かしてみる」
のを中心にやれればと考えています。
どこまでやれるかはわかりませんが、せっかく所持しているハードウェアは有効に活用したいと思っています。
以下、未定な部分もありますが、夏向けの計画です。
・OpenVMS関連 Student KitでのOpenVMSの試用 Alpha Server DS10へのVersion8.4のインストール VAXエミュレータ上へのOpenVMS7.3のインストール ※Itanium機も持っているので、こちらへのインストールまで手が延ばせればやりたいですが、現時点では未定です。
・ClearPath OS 2200 Express Editionの試用 メインフレーム系は当方はまったく現場を知らないというか通ってきていないので、もしかするとしんどい部分があるかもしれ...
技術書典13で配布した「dabble in...」 のExtra Edition 3です。
Next Cloudの再導入を行ったのでその内容を記事にしています。
一応1.19.3(Bedrockは1.19.51)にサーバアップデート実施
久しぶりにワールド再作成して1からやり直してたりします。
Bedrock側で速攻ゴーレムトラップ作る始末。
オンラインだけですが参加予定です(イ18)
新刊なんとか準備したいが間に合うか微妙なこころもち
8/12にマイナーOS本の大幅改定版が電子書籍メインで「技術の泉シリーズ」の1つとして商業出版されます。
この手の宣伝?って人のものをやるのは抵抗ないけど自分のものを宣伝するのに抵抗があるのは旧世代オタクだからなのでしょうか。
というわけで、「Operating System Maniacs -あなたの知らないマイナーOSの世界-」としてリリースされます。
とはいえ全体的に技術系の同人誌および商業化されたものって、ほんとに「技術書」系が多いんですよね。
当方の本は一応技術にかかわる内容もないわけではありませんが、やってることはひたすら「マイナーOSレビュー」にすぎないので、そのあたりは心配なところです。
というわけでとりもとりあえず夏コミへの参加が確定しました。
場所とかは後で追記。
これより前にも開催してるんですが書き漏らしてるな。。。
とりあえずメモ書きだけ
むちゅめ:シング
妻:小さい魔女とワルプルギスの夜
ワシ:怪物團
アマプラ最近は古めの作品増えてて面白いですな。
ただ小学4年生に見せていのかとかのツッコミはまあ、、英才教育ということで。
ちゃんとコメントとか感想とか諸々も書きたいんですが時間がないのでメモ書きまで。
12月頭にリリースされて、子供の同級生向けにサーバ公開してますが、いやー、地下が深い深い。
採掘がちょっと大変ですかねー
あとダイヤとか探してると深層岩やたらと増えるなぁ。
やはりとっととエンドラ討伐してその先に行くのが正しいのかねぇ。まぁこつこつ素材集めて村作るのもそれはそれで面白いのですが。
ゆるゆるとはやっております。最近は子供がクリエでひたすら建築してるらしく、建築スピードが異常。
2021年のクリスマスから再開
子供
「劇場版 おいしい給食 Final Battle」
妻
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」
ワシ
「ウルトラヴァイオレット」
忙しくてしばらく開催してませんでしたが、12月から再開予定
とりあえず申し込みました。
まだネタが出切ってませんが、、、直近でやってるNetFlowをElastiFlowで監視するとかでしょうか。
というわけで、一応技術書典11用の新刊?をアップロードしました。
まだ審査中ですが。
今回は内容の薄さもあり無料配布です。
さすがにWindows 11の本を作るのもなんですしね。。。
ほんとに一応作った、というレベルではありますが、ご興味あれば是非。
審査完了したら直リンクも貼ろうかな。
https://techbookfest.org/event/tbf11/market
というわけでWindows 11 のインストールをしたという夢を見たよ。。。
まぁOSマニア(マイナーOSじゃなくてもOSマニアなのは変わらんので)としては興味のあるところです。
どうなんでしょうね。どういう経緯で流出したのか、、、話題作りにわざと流出させたなんて陰謀論もあるみたいですが。
Amazon アフィリエイト外し中に無効にされて悲しみ。
(映画の画像が表示されないからなんというか絵面がさらに地味に)
子供:引っ越し大名
妻:イントゥ・ザ・ウッズ
ワシは時間切れ(こどもがおねむ)によりナシ
{{item.Topic.display_summary}}